2018年06月30日
蜻蛉の滝:森と水の源流の里、吉野川上村

森と水の源流の里といわれる吉野川上村に蜻蛉の滝を訪ねました。
11代雄略天皇がこの地で狩りをした時、突然大きい虻(アブ)が、天皇の肘にかみつこうとしたとき、蜻蛉(きつ:トンボ)飛んできて虻に噛みつき殺してしまったので天皇は大いに喜び、この地を蜻蛉野(あきつの)と名付けました。
この伝説にちなみここにある滝を蜻蛉の滝と呼ぶようになりました。吉野の青根ケ峰を源流とする音無川が吉野川源流に注ぐすぐ手前にある蜻蛉の滝は、高さ約50mの水量豊かな滝で、天気の良い日には虹がかかることから虹光(にじっこう)の別名もあります。 飛沫が太陽の光に映えて虹を浮かびあがらせる様子はひときわ美しく「紀伊半島自然100選」にも選定されています。
通常は滝の中ほどにる展望台から眺めますが、急ならせん階段を下りたところからは滝の上部から目の前の滝つぼまで、全体を眺めることができ、さらに上に登ると滝のすぐそばから滝を見下ろすことも出来ます。

下の展望台から滝つぼ

一枚では収まらないので上下を繫ぎパノラマとしたが迫力はかえって減殺された?

滝の手前はあきつの小野公園となっており、広場には自然の苔むしろが広がっています。
万葉集の「連絡先み吉野の青根が峯の蘿(こけ)むしろ 誰か織りけむ経緯(たてぬき)無しに」歌は、音無川の源流である青根ケ峰の苔の美しさを詠んだものとして知られています。
最近でこそ外国人も含めてブームといわれる苔人気ですが、万葉人が詠んだこの歌は、さしずめ苔の美しさを認めた最も古い記録といえそうです。

あきつの小野公園の苔の庭(自由に立ち入れるのがうれしい)

音無川:世界最大のカワトンボというミヤマカワトンボが見られた。雄略天皇を喜ばしたトンボがこれかもと思えば古代のロマンも広がろうというもの
Posted by むかご at
11:30
│Comments(0)