2014年07月24日
祇園後祭:150年ぶり再興の大船鉾も
7月24日、49年ぶりに復活した祇園後祭を見に行ってきました。
平安時代に疫病退散を願った御霊会が起源とされる祇園祭は、八坂神社の神霊が神輿に乗って氏子地域を練る「神幸祭」に合わせて行われる前祭と同神社に戻る「還幸祭」である後祭と二つで行われていたものが1966年に前祭の17日に1本化されてきました。
それが今年から49年ぶりに本来の前・後の2回に分かれ、後祭には150年ぶりに再興された大船鉾が最後尾を巡行するというので話題を呼びました。
午前10時、後祭を彩る八坂神社を出た花傘巡行が四条通を西へ進むと、烏丸御池を出発した10基の山鉾が橋弁慶山を先頭に河原町通りを南へ下ってきます。
沿道には2万2千人の見物客が詰めかけてしきりにシャッターを切っていました。

四条通を進む花笠j巡行






①橋弁慶山



②北観音山



③八幡山


④浄妙山


⑤鈴鹿山


⑥南観音山


⑦鯉山


⑧役行者山



⑨黒主山


⑩大船鉾


話題の大船鉾を見ようと四条通りを埋め尽くした人々
Posted by むかご at
18:33
│Comments(1)
2014年07月12日
散策:みなと横浜
所用で東京へ行ったついでに、おのぼりさんよろしく、はとバスに乗って横浜遊覧をしてきました。
あいにくの雨模様でしたが、異国情緒あふれる山手エリア、世界最大級のチャイナタウン中華街、潮風が心地よいベイサイドエリアと、定番のコースで、みなと横浜の情緒を満喫をして帰りました。

山手一番館

横浜イギリス館(旧英国総領事館)

みなとの見える丘公園(昭和22年平野愛子が歌って終戦直後の大ヒットとなった「港の見える丘」はここであったかどうかはわからない)

外人墓地

山手資料館(現存する唯一の明治期の木造建物)

中華街入り口

中華街関帝廟
中華街関帝廟内部

中華街始祖廟
中華街始祖廟内部

中華街の通り

マリンタワーから横浜港
マリンタワーから山下公園と氷川丸

花の山下公園

山下公園のい靴をはいていた女の子像

赤い靴の歌碑(近年、異人さんにつれられて横浜の港から行ってしまった赤い靴の女の子のモデルが実在するかで論争が生じた)

横浜赤レンガ倉庫(後は阿倍野ハルカスまで日本一高かった横浜ランドマークタワー)
あいにくの雨模様でしたが、異国情緒あふれる山手エリア、世界最大級のチャイナタウン中華街、潮風が心地よいベイサイドエリアと、定番のコースで、みなと横浜の情緒を満喫をして帰りました。

山手一番館

横浜イギリス館(旧英国総領事館)

みなとの見える丘公園(昭和22年平野愛子が歌って終戦直後の大ヒットとなった「港の見える丘」はここであったかどうかはわからない)

外人墓地

山手資料館(現存する唯一の明治期の木造建物)

中華街入り口

中華街関帝廟


中華街始祖廟


中華街の通り

マリンタワーから横浜港


花の山下公園

山下公園のい靴をはいていた女の子像

赤い靴の歌碑(近年、異人さんにつれられて横浜の港から行ってしまった赤い靴の女の子のモデルが実在するかで論争が生じた)

横浜赤レンガ倉庫(後は阿倍野ハルカスまで日本一高かった横浜ランドマークタワー)
Posted by むかご at
15:41
│Comments(0)
2014年07月09日
やはり龍馬の高知市

龍馬の宿Nホテル
1月から始めたバスで巡る四国八十八ケ所巡礼の旅も7回目、今回は土佐を中心とした7ケ寺でした。
宿泊したのが龍馬生誕の地に建つというその名も龍馬の宿を名乗るNホテルでした。
ホテルの地続きの電車通りには内閣総理大臣吉田 茂揮毫による坂本龍馬生誕地の石碑が建っています。

坂本龍馬生誕の地碑

町は龍馬一色
高知出身の有川 浩(ひろ)のライトノーベル「県庁おもてなし課」では、“脱龍馬”を目指して県の担当や地元民が奮闘する話がえがかれていますが、やはり高知は今も龍馬で持っているようです。
札所のお寺しか廻らないバスですが、さすが高知では、桂浜の坂本龍馬像に立ち寄り全員で記念写真となりました。
桂浜は台風8号の余波で太平洋の荒波が打ち寄せていました。

Posted by むかご at
09:59
│Comments(0)
2014年07月05日
ヤンマースタジアム長居

中2の孫娘が第60回全国中学通信陸上大会の女子800mに出場するというので、長居にあるヤンマースタジアムに行ってきました。、応援席、観客席からの声援がスタジアム内にこだまする中で、元気溌溂の中学生たちの競技が繰り広げられていました。

Posted by むかご at
19:09
│Comments(0)