オオサカジン

  | 高槻市

新規登録ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  
Posted by オオサカジン運営事務局 at

2013年09月30日

彼岸花咲く飛鳥稲淵の棚田


9月27日、談山神社から明日香石舞台へ下るハイキングで、少し足をのばして稲渕の棚田へ彼岸花を見に行きました。
花はすこし盛りが過ぎていましたが、それでも眼前にひろがる棚田を赤く彩っていました。

パノラマ写真全体を見るには、右へスクロールしてください  

Posted by むかご at 08:06Comments(0)

2013年09月25日

能勢に残る日本の原風景


能勢猪名川町の多田銀銅鉱山遺跡を経て、猪名川峠に向かって歩くと、谷沿いに村上新田と呼ばれる田圃があります。
多田銀銅山が最盛期の江戸時代に新田として開発されたという一帯は、ほとんどが休耕地となっていて、荒れた感じですが、その一番奥に、刈り取られた稲が、今では珍しくなった稲架(はさ)で、干されていて、原風景ともいえる里山の景色が残っていました。

  

Posted by むかご at 17:05Comments(1)

2013年09月23日

洪水1週間後の淀川河川敷


台風18号による豪雨により、桂川上流の氾濫で嵐山の水害が大きいニュースになってから1週間、下流の淀川河川敷では、洪水の爪あとがあちこちにに残るものの、運動場など公園設備の復旧が進み、何事もなかったようにスポーツや釣を楽しむ人でにぎわっていました。


堤防に残る洪水の水位線


  

Posted by むかご at 08:36Comments(0)

2013年09月22日

大阪薬科大学薬用植物園


大阪薬科大学薬用植物園見学会に参加しました。
高槻市奈佐原の高台に位置する同大学の薬用植物園では、毎月第3土曜日(8月・12~3月を除く)午前10時より一般市民向けの見学会を行っています。
21日、爽やかな秋晴れのもと、数十人の見学者は3グループに分かれて、熱心に講師の説明に聞き入っていました。
帰り際、冬がんや冬野菜の苗などをお土産に頂いて、見学者一同大いにご機嫌でした。
  

Posted by むかご at 08:16Comments(0)

2013年09月15日

新島八重と同志社

NHK大河ドラマ「八重の桜」で、一躍その名が知られた新島八重のゆかりの場所を京都にたずねました。
逆賊の汚名をきせられて、遂に鶴ヶ城落城にいたるドラマの展開はあまりにも悲劇的で、見るにたえないものがありましたが、京都へ来てから始まった八重の第2段階の人生には興味をひかれるものがあります。

八重が初めて教鞭をとった女紅場跡(旧九条邸跡)「本邦高等女学校濫觴の地」と刻まれている。女紅場は京都第一高女となり、現在の鴨沂高校へとつながる。

15日の放映では、八重が初めて経験するベッドの寝心地のよさに、欧風文化の良さを実感する場面があるそうですが、新島旧邸は和に洋を取り入れて、当時としては極めて先端的な、セントラルヒーティング、土間でない台所、板張りの洋式トイレが設けられており、夫妻のモダン生活ぶりがうかがわれます。

新島旧邸外観

応接室

書斎

寂中庵(八重は晩年熱心に茶道に励んだ)

台所

洋式トイレ

譲が創設した同志社大学では学生ガイドによるキャンパスツアーです。キャンパス内には5つの明治初・中期に建設された国指定の重要文化財の建物があり、八重も見た赤レンガを基調とした落ち着いた雰囲気が保たれています。

チャペル

チャペル内部(プロテスタント教会として、十字架やキリスト像はない)

彰栄館:国・重文、明治17年(1884)


ハリス理化学館:国・重文、明治23年(1890)


クラーク記念館、国・重文、明治27年(1894)


クラーク記念館内礼拝室


旧学生寮アーモスト館、W.M.ヴォーリス設計

  

Posted by むかご at 08:59Comments(0)

2013年09月01日

スカイツリーに勝る展望:東京都庁

記録的な猛暑続き、エアコンの効いた部屋で昼寝と読書ばかりの日々で、すっかり身も心も鈍ってしましました。
やっと涼しくなり、そろそろと思いつつも、老体の悲しさなかなかエンジンがかかりません。

先日所用あって東京へ行ったとき、泊まった京王プラザホテルの部屋から真正面に都庁のビルが見えました。


翌朝、その地上202m、45階の展望室へ登りました。
東西南北すべてがガラス張の展望室から見る大東京のパノラマビューは、副都心という立地の良さと、202mという適当な高さと相まって、展望という点では、今人気のスカイツリーより優れていると見ました。


東京スカイツリー


東京タワー


左に神宮の森


さほどの混雑ない展望室には、カフェもあり、ゆったりとくつろげる空間になっています。入場無料もうれしく、外人観光客にも人気のようです。

  

Posted by むかご at 08:48Comments(0)