オオサカジン

  | 高槻市

新規登録ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  
Posted by オオサカジン運営事務局 at

2019年07月31日

高野女人道を歩く


京大坂道(旧不動坂)の起点の橋

本格的な猛暑になった29日、南海高野線極楽橋から、京・大坂道を経て、現存する唯一の女人堂である「不動坂口女人堂」まで歩きました。
極楽橋駅ですでに標高539mあり、867mの不動坂女人堂まで、ケーブルカーの軌道を横に見て、緑の中暑さ知らずのウオークを楽しみました。

今春投入された新車のケーブルカー


緑の登山道が続く



清不動尊が見えると女人堂も近い

世界遺産登録で人気の高野山ですが、さすがに歩いて登る人は珍しく、京・大阪道は閑散としていましたが、駅や電車は外人旅行客が目立っていました。

難波から90分で結ぶ特急「こうや」号



  

Posted by むかご at 11:13Comments(0)

2019年07月23日

神様の休憩所:八坂神社御旅所


八坂神社御旅所・左から西御座、中御座、東御座

祇園祭後祭の宵宮の23日、85歳の誕生祝いに祇園で食事をして、八坂神社にまわりました。
八坂神社の三基の神輿は、祇園祭前祭から後祭まで1週間、四条寺町の御旅所で休憩されます。
御旅所とは、神輿が氏子地域を巡行する時に、休憩あるいは宿泊される神聖な場所で、四条通に面した八坂神社の御旅所には、東御殿と西御殿という2つの御殿があり、東西を御殿に挟まれた空間に、三基の神輿が鎮座しています。
神輿は東から西御座、中御座、東御座と鎮座ましますが、方向が逆なので傍らの神官に尋ねると、こちらから見るのではなく、神様の方から見た方角となっているとのことで、その時はなるほどと思いましたが、よく考えてみると、どちらから見ようと東は東、西は西なので、なにやらごまかされたような気がしてきました。
神輿のご出張で、八坂神社そのものには神様が不在のはずですが、暑さの中参詣者が続いていました。

左八坂神社拝殿


  

Posted by むかご at 18:06Comments(0)

2019年07月21日

花無きひまわりフェスタ



万博公園へ行ったついでに、ひまわりフェスタが開かれているというので、会場になっているチューリップフェスタが開かれていた跡地へ周ってみました。
7月20日から8月12日までというフェスタですが、22品種・約10,000株のヒマワリが見事に咲き誇るはずの会場は、どういう訳か僅かに蕾が見られるという状態で、開花にはまだ少し日にちがいるという感じでした。
  

Posted by むかご at 11:28Comments(0)

2019年07月14日

能勢長谷の棚田



長谷の棚田

機会があって、日本の棚田百選にも選ばれている能勢町長谷の棚田を見てきました。
10何年か前、写真に凝っていたころ、ここを訪れたとき、地元の農夫に、カメラマンが来るのは大迷惑だ、さっさと帰れと怒鳴られて、ほうほうの態で退散した苦い思い出のあるところです。
今回はグループ行動とあって、時間の制約もあり、撮影に好適な場所の選定もできませんでしたし、圃場整備が進んでいるのか、昔に比べて棚田の形が平板になっているような気がしました。

能勢の里と三草山遠望・美蝶ゼフィルスの生息地でも有名

地元にある立派なお寺慈眼寺で休憩をとらせてもらいましが、門前の墓地にひときは立派な墓石が2つあり、いずれも竹本文太夫の名で、19代20代とあり、文の名の芸名を頂いたと思われる弟子たちの名前も彫られていました。聞けばこの里はでは200年以上も浄瑠璃が盛ンだったそうです。

里の豊かさを物語る立派な慈眼寺




  

Posted by むかご at 16:04Comments(0)

2019年07月05日

梅雨の晴れ間の奥高槻


増水した出灰川も濁りはない

運転免許返上からちょうど1年、行く機会も少なくなった奥高槻、出灰から樫田周辺を知人の車で半年ぶりで訪れました。
出灰から中畑までのつもりが、道路工事のためか通行禁止となっていて、途中で引き返し、中畑で昼食、外畑まで廻って帰りました。
梅雨の晴れ間で、緑豊かは相変わらずですが、昨年の台風24号の傷跡が今なお生々しく自然災害の恐ろしさを想起させられました。

出灰不動尊奥のイワタバコの群生・開花も間近


中畑大神宮社で見たモリアオガエルの卵塊


大神宮社脇のドクダミの群落


外畑の花卉農園で花苗を買う

clear="all">



  

Posted by むかご at 14:23Comments(0)

2019年07月01日

市長を迎えて地域早朝体操会7周年記念会


濱田市長の祝辞

7月1日午前6時15分、浜田高槻市長の来臨を仰ぎ、地域の早朝ますます元気体操会の発足7周年の記念大会が開催されました。
あいにくの雨で集会所での室内会となりましたが、110人を超える熱心な会員が出席し、大いに盛り上がりました。
いまや、発足7年を迎え、当地区は、介護予防のための体力づくり、元気づくりに取り組む熱心さにおいて、高槻市のモデル地域に目されています。

市長を囲んで全員記念写真撮影



  

Posted by むかご at 08:30Comments(0)