オオサカジン

  | 高槻市

新規登録ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  
Posted by オオサカジン運営事務局 at

2017年05月29日

ベニバナヤマシャクヤク咲く美山内久保地区 


杉の美林に咲くベニバナヤマシャクヤク

5月28日、ベニバナヤマシャクヤク(紅花山芍薬)咲く美山内久保地区を訪れました。
京都府が絶滅の恐れがある「指定希少野生生物」に指定しているベニバナヤマシャクヤクは、ここ内久保で、成長した杉林の陰にひっそりと命を繫いできたものが、地元の方の保全活動で、杉林を間伐し適当な日光を確保した結果、急速にその数を増し、今では見事な自生群落地となっています。

開花して2~3日で散るというベニバナヤマシャクヤクですが、訪れた日は全体としては満開で、地元の方も今日は最高だといっていました。
ベニバナヤマシャクヤクは普通のヤマシャクヤクよりも花期が1ケ月ほどおそく、背丈がヤマシャクヤクより高くてすっきりした草姿です。
またベニバナの名がついていますが、色は白色~薄紅色~濃い紅色と多彩で優雅です。


赤い柱頭の先はねじ曲がる




名の通り濃い紅色のも




平開しない花の中の雌蕊と雄蕊が美しい


開花2~3日で散り始める

内久保のベニバナヤマシャクヤクは、ずいぶん有名になって,遠隔地からの見学者も含めて訪れる人も多くなっていますが、散策道が整備された杉林は広くて,ゆったりと観賞できるのもうれしい限りです。
期待以上で大満足の、ベニバナヤマシャクヤクの里、美山内久保地区でした。 

早く咲くヤマシャクヤクは実を結んでいる


  

Posted by むかご at 16:08Comments(0)

2017年05月13日

淀川右岸を歩く


淀川右岸から大阪駅方面(パノラマ)

淀川右岸河川敷を西中島の地下鉄高架下から十三まで歩きました。
高架下付近がかなり大きい有料BBQ広場として利用されているほかは、広い河川敷は整地された草地となっており、淀川側の一帯はかなりな大木を含めた樹林帯となっています。

賑わうBBQ広場」


一面シロツメクサの白い花


ナヨクサフジのかなたにスカイビル


対岸から見る大阪駅付近のビル群は、あまり見ることがないだけに、新鮮な都市景観として目に映りました。
  

Posted by むかご at 09:26Comments(0)

2017年05月10日

ツツジ咲く万博日本庭園

五月晴れの万博日本庭園を訪れました。
中央休憩所前の心字池やツツジの丘一帯はヒラドツツジを中心としたツツジがちょうど満開で見事でした。

心字池全景(パノラマ)


ツツジの丘






中央休憩所越しに見る太陽の塔とexpocityの観覧車





  

Posted by むかご at 10:08Comments(0)

2017年05月05日

第19回高槻JAZZ STREET 開かる

5月3、4日高槻JAZZ STREET が開かれました。
高槻JAZZ STREETは、今年で第19回、出演者数4000人以上、設けられた演奏会場は63ケ所と年々盛大になり、今や我が国でも最大級の規模を誇っています。
なんといってもすごいのは、全会場すべて無料ということです。主催者と多くのボランチアサポーターのご苦労、そして聴衆の資金協力あってのことといえるでしょう。
遠路からの来場者も多く、2日間、高槻の町は終日JAZZの音で満たされ、あちこちでミュージシャンと聴衆の交流が繰り広げられていました。

街角で


高架下で


神社の能楽堂で(歌うは中本マリさん)


以前ゴスペルを教わった木村真由美さんの楽しいパフォーマンス






  

Posted by むかご at 13:48Comments(0)

2017年05月04日

新緑の関西花の寺「久安寺」

池田伏尾の久安寺に新緑を訪ねました。
参詣する人も少なく、小鳥のさえずる緑の境内を静かに散策できました。

楼門


本堂


本堂裏のバン字池


本堂から鐘撞堂


御影堂




  

Posted by むかご at 10:32Comments(0)

2017年05月02日

新緑の箕面を訪ねる


箕面大滝・年々大きくなっている楓の枝

4月30日の日曜日、新緑の箕面大滝を訪れました。
紅葉の時期以外は無料と思っていた駐車場で千円を徴収されました。土日祝日だけ有料とのこと。
払った限りは十分楽しもうと、山道を使い滝安寺まで下り、近所のお子さんが通っているという子供論語塾がある時習堂を見学し、本道を取って返し、したたる新緑を堪能しました。

全山新緑


自由に入れる時習堂


ここで子供たちが論語を学ぶ





  

Posted by むかご at 13:08Comments(0)