オオサカジン

  | 高槻市

新規登録ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  
Posted by オオサカジン運営事務局 at

2014年08月31日

足摺岬 


足摺岬の灯台


切り立つ岩壁を太平洋の波が洗う

1月から始めたバスによる四国八十八カ所遍路の旅は、8回目は最も遠い足摺岬周辺の6ケ寺でした。中でも38番金剛福寺は四国最南端足摺岬の突端に位置します。金剛福寺から歩いて10分足らずのところに展望台があり、眼前に太平洋の波に洗われる絶壁に立つ燈台が望めます。
折からの晴天に恵まれて、コバルトブルーの海原と真っ白い燈台が鮮やかな対比を見せていました。

中浜万次郎の像

展望台の手前に、中浜(ジョン)万次郎の像が建っていました。万次郎はこの地で生まれ、漁師として出漁中嵐で遭難し、運よく米捕鯨船に助けられて、米国で教育を受け、1851年帰国後、その国際知識を買われて幕府直参となり、幕末期の日米交流に大きな役割を果たします。現地では万次郎をNHK大河ドラマにとのキャンペーンが展開されています。
昨日の四万十川もそうでしたが、足摺岬は、一度は訪れたいと思いながら、わざわざ観光に来るにはあまりに遠いところでした。これも四国遍路がもたらす功徳とありがたく楽しみました。

展望台から振り変えるとまじかに金剛福寺の塔が



  

Posted by むかご at 18:39Comments(1)

2014年08月30日

四万十川遊覧船 


四万十川パノラマ


1月から始めたバスによる四国八十八カ所遍路の旅も、8回目は最も遠い足摺岬周辺の6ケ寺でした。遍路だけあってひたすらお寺を巡って納経するだけの旅ですが、四万十川に来て、オプションですが、お寺以外の遊覧船がセットされました。
場所は河口から6㎞上流という汽水域で、川幅が広く、流れも緩やかで、このところの雨続きで水嵩も増え、透明度もいま一つということで、沈下橋があったりする中上流のこれぞ四万十という風情に欠ける憾みはあるものの、投網や笹漬けという四万十の漁法の実演などもあって、約30分の四万十川遊覧船を楽しみました。

投網漁実演(2回試みるも漁獲ゼロ)



笹漬けの実演



ごみを取り除くとウナギが(観光客用のやらせと思っても客は大喜び)




  

Posted by むかご at 14:57Comments(0)

2014年08月17日

豪雨の京都で五山送り火



8月16日、京都は1時間84㎜という大豪雨でした。
下鴨にある京都ギリシャローマ美術館が催す大文字送り火観賞会と同志社大の教授によるアクロポリスに関する講演会に申し込んでいたので、この雨では送り火は到底駄目だろうが、講演だけでもと思い出かけました。
講演が終わり、美術館が提供する軽食と茶菓を楽しみ8時になりました。みんなと一緒4階のベランダに出ると、時間通り東の方の闇に大文字の火が浮かび上がりました。5分刻みで左へ法、妙。舟形が夜空に輝きました。
中止必至と思っていて、かさばる一眼レフをやめて、かろうじて持っていたコンパクトデジカメで撮ろうとしましたが、一枚撮ったところであえなく電池切れとなりました。残念ではありましたが、あきらめていた送り火を見ることができただけで満足でした。  
後で聞くと、送り火を止めると仏様が帰れないので、雨が降ろうが槍が降ろうが中止はしないとのことでした。それにしても、あの雨で見事に点火するには、関係者の大変なご苦労があった筈と思わずにいられませんでした。
  

Posted by むかご at 09:01Comments(0)

2014年08月09日

日本一の白樺美林・八千穂高原  



高峰高原へのドライブは中央道から長野道、上信越道と大きく迂回して小諸ICまでの片道470㎞でした。帰途は、小諸から佐久穂町をへて、八ヶ岳を横断する麦草峠越えを選択しました。三角形の一辺をとることで距離を節約できるだけではなく、メルヘン街道沿いの八ヶ岳の自然に触れることができるからでした。
峠の手前の八千穂自然園一帯は日本一といわれる白樺の林が続きます。若緑の新緑、霧が流れる夏、秋空に映える紅葉の秋、何回となく訪れたここの白樺林ですが、今年もかわらぬ美しい姿で私たちを迎えてくれました。


メルヘン街道を下って茅野市に入り、振り変えると、広い裾野の彼方に今越えてきた八ヶ岳連峰が鮮やかに連なっていました。



  

Posted by むかご at 09:03Comments(2)

2014年08月08日

小諸城址・懐古園

高峰高原から再びチェリーパークラインを下り、小諸懐古園へ向かいました、
小諸城は、全国的にも珍しい城下町より低い穴城で、浅間山の火山灰で出来ている谷と丘を利用して造られ、水を用いず、崩れやすい断崖が堅固な要塞となっています。
武田信玄のころ山本勘助らにより現在の縄張りとし、豊臣秀吉天下統一のとき小諸城主となった仙石秀久により完成された城です。城下町より低い位置に城を築いた「穴城」は全国でも珍しい城で「日本百名城」でもあります。仙石秀久が築いた「大手門」や野面石積みの石垣は400年前のまま当時の姿で残されています。

国重文、三の門(表側に16代将軍家達揮毫の扁額)


二の丸跡


二の丸跡から雲に隠れる浅間山


藤村記念館前の藤村像


千曲川旅情の歌詩碑


水の手探訪台から千曲川


天守台跡


明治4年の廃藩置県で城の役割が終わり、明治13年に神社を祀り、城址を懐古園と呼ぶようになった

懐古園の碑(題字は勝海舟)

明治の文豪・島崎藤村をはじめ、若山牧水、高濱虚子、臼田亜浪のゆかりの地であり、多くの歌碑を見ることができます。
桜の名所100選に選ばれた園内には樹齢500年の大ケヤキなどもあり、四季折々に市民の憩いの公園となっています。

桜園となっている馬場跡



  

Posted by むかご at 11:37Comments(0)

2014年08月06日

浅間連山東篭の登山に登る  


東篭の登山頂上から浅間山方面(左は水の塔山

池の平湿原の散策(1昨日記事)を終えたのが午後2時過ぎ。浅間連山に来ながら浅間山の姿が見えないので、どこか見えるところがないかと地元山岳指導員にたずねますと、湿原から小1時間で登れる東篭の頭山(2228m)からは見えるとのこと、早朝の高峰山、その日のメインの池の平を歩き終えて少々疲れ気味でしたが、浅間山を一目見たいの思いが勝って登りはじめました。途中下山する何人かの人に会いましたが、3時を過ぎた岩だらけの頂上には妻と2人以外誰もいなく、360度の展望をほしいままに楽しみました。

浅間山火口付近を望む


浅間山は手前の前掛山(2524m)、黒斑山(2404m)にさえぎられて僅かに頂上の火口付近が見えるだけでしたが、見えたということだけで満足でした。

さっき歩いた池の平資源が見える


下山して振り返るときつかった頂上付近のがれ場が見えた




  

Posted by むかご at 09:02Comments(0)

2014年08月04日

池の平湿原を歩く  


鏡池


霧が湧く湿原


7月28日、早朝の高峰山に登って(昨日記事)ホテルへ帰り、朝食をすませて、荒れたダート林道を20分ほど走らせて湯の丸高原にある池の平湿原に向かいます。
池の平湿原は標高約2000m、数万年前の三方ヶ峰火山の火口原に広がる高層湿原です。池の平周辺の浅間山麓一帯は、温暖な里山から、一気に標高2000m超の山頂へと急峻な地形になっており、昼夜の気温差、年間の気温差が大きい気候条件から、里山から高山地帯に見られる幅広い動植物が生息しており、高層湿原の地質も加わって高山植物の宝庫となっています。

人影もまばらな木道


雲にt続くかの木道


菖蒲咲く湿原

広々とした湿原には木道が整備されていて健脚でなくても気楽に歩けます。湿原を取り囲む山々からは素晴らしい展望が開け、2ケ所あるコマクサ園も人気のスポットです。

日本のエーデルワイスのウスユキソウも咲いて


人気のコマクサ


上信越高原国立公園の中心をなすともいえる池の平は、尾瀬沼のような混雑は見られず、静か雰囲気のなかで湿原の自然を楽しむことができました。
  

Posted by むかご at 16:48Comments(0)

2014年08月03日

花の百名山高峰高原  


高峰高原のニッコウキスゲ


7月27日~29日、花の百名山の一つ浅間連山高峰高原へ行ってきました。
大阪から車で約500㎞、標高約2000mの高峰高原ではちょうど満開のニッコウキスゲが出迎えてくれました。
宿の高峰高原ホテルの部屋からは眼下に小諸市を中心として佐久平の夜景が見下ろせました。.

ホテルの部屋から見下ろす佐久平の夜景


翌朝、一転して佐久平は雲海に覆われ、雲の上はるかに蓼科山、赤岳など八ヶ岳連峰や南アルプスが連なって展望できました。残念なことに、条件がよければ見えるという富士山の姿はありませんでした。

翌朝目の前は一面の雲海


雲海の彼方に八ケ岳連峰、右端は蓼科山


午前五時、朝食までの時間を利用して高峰山(2092m)への登山です.

高峰山登山口

高峰神社のある頂上からは、北に後立山連峰や槍・穂高などの北アルプスの峰々が、雲海の上にくっきり望めました。

頂上の高峰神社


後立山連峰



北アルプス


槍・穂高もくっきり

誰一人登ってこない早朝の高峰山の頂上でパノラマの絶景を独占していました。
  

Posted by むかご at 17:08Comments(2)