オオサカジン

  | 高槻市

新規登録ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  
Posted by オオサカジン運営事務局 at

2013年08月24日

高野山の夏休み

東京から高1の孫娘が来て、夏休みの旅行レポートが宿題といいます。
大阪で従妹とプールへ行ったではレポートにもならないはずということで、避暑を兼ねて世界遺産の高野山へ行きました。
お盆の時期でもあり、結構賑わっていました。

女人堂


おっぱい奉納がある慈尊院


女人禁制の歴史などをサブテーマにするのもいいのではないかと、一般的なコースのほか、女人堂や、山麓九度山の女人高野慈尊院などもまわりましたが、さてうまくまとめることができたか心配です。

山上に二つある国宝建築の一つ不動堂



いつの間にか有料になっていた徳川家霊廟

  

Posted by むかご at 13:22Comments(0)

2013年08月10日

京大阿武山地震観測所


観測所入り口


京大阿武山地震観測所の施設見学会に参加しました。
いつも電車車窓から見上げたり、、阿武山ハイキングでたびたびそばを通るたび、内部や活動状況が気になっていたからでした。
20年ほど前までは世界でも屈指の地震観測所であったのが、主力がが宇治市へ移り、いまでは此処での活動は縮小され、て防災研究所が推進している「稠密地震観測網」(満点計画)の基地局として最新の観測を行っているといいます。

重厚なエントランスの柱

1930年に開設されたという観測所建物は見るからに重厚な建築で、かつての活動を含めて、平成19年に大阪府近代化遺産に指定されました。
所内には、かつて活躍したいろいろな地震計とともに、現在活躍している微小地震観測用の世界最小、最軽量の満天地震計などが展示されています。

大形のウイーヘルト地震計


世界最小の満天地震計


この日はややもやっていましたが、屋上からは、高槻市から西は大阪湾まで見通せるという観測所は、立派な塔を含めて、建設当時の地震研究にかける意気込みを思わせる、立派なものでした。

塔の内部

屋上からのパノラマ風景

  

Posted by むかご at 16:55Comments(1)

2013年08月06日

復活の兆し伊吹山頂のお花畑


8月4日、今年も伊吹山のお花畑を訪れました。
特にこの2~3年、色彩的に地味なオオヨモギ、アカソ、フジテンニンソウなどが優先してきて、かつてのお花畑の美しさが衰え、地元の方も嘆くほどでした。
ところが、今年行ってみると、昨年よりはずいぶんよくなっています。



山小屋の主人と話していると、昔の見事さを取り返そうと、一定面積のオオヨモギやススキなどを刈り取った結果、その部分では明らかにお花畑が復活してきたとのことでした。それでも30年ほど以前、薬用やもぐさ用の草が刈り取られたことで結果的にお花畑も維持されていたころと比べれば雲泥の差といいます。
手を加えないで自然を放置することで遷移が進み、お花畑が衰えるのを是とするのか、人為的に手を入れてでもお花畑を賦活維持するのか、、環境省や地元関係者間でも様々な意見があるようですが、とりあえずは手を入れてでも美しいお花畑を復活維持することは、登山客としてはうれしいことです。同じ実験目的のためか、ところどころ網で囲っているところを見かけました。伊吹山頂の将来がどうなるのか興味あるところです。

  

Posted by むかご at 16:57Comments(0)

2013年08月05日

多賀大社万灯祭


4日、恒例の伊吹山頂のお花畑を訪ねた後、多賀大社へ回りました。
多賀大社は、滋賀県犬上郡多賀町多賀にあり、 伊邪那岐命・伊邪那美命柱を祀り、古くから伊勢、熊野に並んで「お多賀さん」として親しまれてきました。
8月3~5日の万灯祭りは、もともと8月3日の薄暮、背後の杉坂山(ご祭神降臨の地)で御神火祭が行われ、浄火が古式により切り出されて、麓の調宮(ととのみや)神社を経てご本社に運ばれる儀式にはじまります。この3日間は境内に設けられ1万2千ともいわれる提灯に明かりが灯され、湖国の夏を彩る風物詩となっています。


残念ながら昼間の参詣となりましたが、夏空に見上げる大量の提灯は、夜景の見事さを想像させるに十分な迫力でした。

大人も立って渡るのが難しい太閤橋

  

Posted by むかご at 08:56Comments(0)

2013年08月03日

展望絶佳のトイレ


誕生日ということで、中之島フェスチバルホールビルの37階にあるレストランHで食事をしました。
燕尾服のウエイターが給仕するなどゴージャースな雰囲気が人気を呼んでいるようです。

驚いたのは前面ガラスで中の島を眼下に見下ろす形でのトイレでした。30年ほど前、リスボン郊外の山の上の古城で見た眺望絶佳のトイレを思い出していました。


  

Posted by むかご at 08:33Comments(0)