オオサカジン

  | 高槻市

新規登録ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  
Posted by オオサカジン運営事務局 at

2019年10月26日

宍粟市・不動滝と赤西渓谷を歩く


不動滝

観察グループと共に兵庫県宍粟市赤西渓谷を歩いてきました。
不動滝は引原川の支流にあり、日本の滝百選にも選ばれている名瀑です。落差88mの滝は3段に別れメインの男滝と、その滝つぼから、女滝が左側に向けて落ちてゆきます。

男滝下部

一帯は氷ノ山・後山・那岐山国定公園にあり、渓谷を作る引原川は、氷ノ山から発して、下流でいくつかの支流と合流して揖保川となり播磨川にそそぐ播磨五川の一つとなっています。渓谷は夜来の雨で水量豊かに流れ下り、少しり色づきはじめた木々を織り交ぜて、素晴らしい景色となっていす。



適度な傾斜の谷は、岩を噛む白波が続き、見事な渓谷美です。道筋の草木も深まりゆく秋を語りかけてくれていました。

仲良くよじ登ったイワガラミ


ミヤマフユイチゴ


ジンジソウ


アオツヅラフジ


サワシバ






  

Posted by むかご at 11:00Comments(0)

2019年10月12日

綿向山山麓を歩く

滋賀県日野町にある鈴鹿国定公園内綿向山(1111m)山麓を歩きました。
植物観察を目的とするグループと一緒でした。植生は必ずしも豊かではありませんでしたが、やっと秋めいた一日を快いウオーキングで過ごすことができました。

綿向山遠望


4合目付近の登山道


よく整備されたヒノキ美林


 国の天然記念物「接触変質地帯」の露頭、数億年前の石灰岩に噴出したマグマが貫入し著しい変質岩を作っている



山麓の休耕田に復活したセイタカアワダチソウの大群落






  

Posted by むかご at 10:52Comments(0)

2019年10月02日

元薬師寺跡のホテイアオイ(布袋葵)


一面のホテイアオイのかなたに畝傍山

元薬師寺とは、良西の京にある薬師寺の前身にあたる寺です。天武天皇が後の持統天皇である皇后の病気平癒のため祈願して、天武9年(680年)に薬師如来を本尊とする寺の建立に着手。完成しないうちに天武天皇が崩御したので、持統天皇がその遺志を継いで完成させました。 当時は、金堂や東西に二つの塔がありました。平城遷都に伴って寺は伽藍ともども西の京へ移築されたと言われていましたが、最近では別々に造られたという説が有力です。このような歴史からこの寺は本薬師寺と呼ばれるようになりました。
いま、寺には小堂が建っているばかりですが、前庭にあたる跡地には金堂の礎石や東西両塔の上壇、塔の心礎などが残されています。
最近も、寺から相当離れた場所で南大門の跡とみられる礎石が発掘され、創建当時の広大さが明らかになりつつあります。
近年、寺の周辺の休耕田に地元小学生などの協力によりホテイアオイが植えられて開花時期には新しい観光地として人気を呼んでいます。
2度目の今回の訪問は、ちょうど彼岸花も満開で、ホテイアオイの薄紫色と深紅の彼岸花が鮮やかな対比を示して、奈良の初秋を演出していました。

前方の黒い建物脇で南大門跡が発掘された





元薬師寺跡の碑


寺の庭におかれた元薬師寺の礎石








  

Posted by むかご at 10:54Comments(0)