オオサカジン

  | 高槻市

新規登録ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  
Posted by オオサカジン運営事務局 at

2014年10月03日

伊賀上野城 

9月末ごろ三重県立上野森林公園へ植物観察に行った帰り、伊賀上野城(別名白鳳城)へ立ち寄りました。

筒井古城本丸跡より見た大天守と小天守


筒井古城後の石垣


筒井古城後の石垣


筒井古城後の石垣


筒井古城城代屋敷跡


有名な打ち込みはぎ工法による高石垣(高さ29.7m)

この城は天正13年(1585)筒井定次が築城した平山城ですが、その後慶長13年(1608)築城の名手と謳われた藤堂高虎が拡張したものの、大暴風や、豊臣家滅亡で 必要性が薄れ城普請は中止されました。
現在、天守台にある3層3階の天守は昭和10年、地元国会議員川崎克氏が私財を投じて建築した模擬天守です。

俳聖殿


俳聖殿内部の伊賀焼の芭蕉像

上野公園となっている城址一帯には、上野が生んだ俳聖松尾芭蕉を顕彰した俳聖殿などもあり、市民の憩いの場となっています。

  

Posted by むかご at 17:51Comments(0)