2015年11月30日
南紀勝浦と奥熊野秘境巡り③静八丁と谷瀬の吊り橋
①静八丁
丸山千枚田を見たのち、再び新宮にもどりR168をご五条方向へしばらく走り、熊野川と北山川が合流する当たりの志古の船乗り場からジェット船に乗ります。
静八丁は吉野熊野国立公園内の奈良県・三重県・和歌山県にまたがる国特別名勝の大峡谷で、北山川の流れは深い淵となり断崖絶壁が続き、四季それぞれの自然美とともにその美しさは古くから世に知られ、国の天然記念物に指定されています。
昔の筏から代わったプロペラは船長い間観光客に親しまれたものの騒音が激しく、ジェット船に改良されてからは時速40㎞で、志古から上静までを約2時間で往復します。
上流の奥瀞・下瀞は、コバルトブルーの清流に沿って巨岩・奇石が連続し、下流では流れは急になって、美しい森の間を蛇行しながら下ります。途中何十羽とも知れぬ鴛鴦の群れも私たちを迎えて、秘境の旅に興を添えてくれました。
志古の乗船場

しばらくは両岸は開ける

やがて両岸に奇岩が現れる

横縞の岩も

鴛鴦の群れが出迎え

ジェット船の白波

上静付近

先の水害ではこの橋まで水位が上がったとか

獅子岩・他にも名前の付いた巨岩・奇岩が多い
②谷瀬の吊り橋
R168をさらに北上し、十津川の谷瀬の吊り橋についたときは午後4時過ぎで薄暗く、風強く小雨まで
降ってきました。
40人が一時に渡りはじめた吊り橋は、川もから吹き上げる強い風も加わって、一段と揺れが大きく半分ほどの人が途中で引き返したなか、へっぴり腰で頑張って何とか対岸まで渡り切りました。
何回か渡ったことのあるこの橋ですが、足腰の弱った老体には、今まで感じたことのない恐怖心に耐えての渡橋となりました。
夕暮れの吊り橋
丸山千枚田を見たのち、再び新宮にもどりR168をご五条方向へしばらく走り、熊野川と北山川が合流する当たりの志古の船乗り場からジェット船に乗ります。
静八丁は吉野熊野国立公園内の奈良県・三重県・和歌山県にまたがる国特別名勝の大峡谷で、北山川の流れは深い淵となり断崖絶壁が続き、四季それぞれの自然美とともにその美しさは古くから世に知られ、国の天然記念物に指定されています。
昔の筏から代わったプロペラは船長い間観光客に親しまれたものの騒音が激しく、ジェット船に改良されてからは時速40㎞で、志古から上静までを約2時間で往復します。
上流の奥瀞・下瀞は、コバルトブルーの清流に沿って巨岩・奇石が連続し、下流では流れは急になって、美しい森の間を蛇行しながら下ります。途中何十羽とも知れぬ鴛鴦の群れも私たちを迎えて、秘境の旅に興を添えてくれました。

志古の乗船場

しばらくは両岸は開ける

やがて両岸に奇岩が現れる

横縞の岩も

鴛鴦の群れが出迎え

ジェット船の白波

上静付近

先の水害ではこの橋まで水位が上がったとか

獅子岩・他にも名前の付いた巨岩・奇岩が多い
②谷瀬の吊り橋
R168をさらに北上し、十津川の谷瀬の吊り橋についたときは午後4時過ぎで薄暗く、風強く小雨まで
降ってきました。
40人が一時に渡りはじめた吊り橋は、川もから吹き上げる強い風も加わって、一段と揺れが大きく半分ほどの人が途中で引き返したなか、へっぴり腰で頑張って何とか対岸まで渡り切りました。
何回か渡ったことのあるこの橋ですが、足腰の弱った老体には、今まで感じたことのない恐怖心に耐えての渡橋となりました。

夕暮れの吊り橋
Posted by むかご at
09:50
│Comments(0)