オオサカジン

  | 高槻市

新規登録ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  
Posted by オオサカジン運営事務局 at

2014年02月05日

食物連鎖の頂点に立つオオタカ:大鷹の食事



近くの芥川の堤防を歩いていると、精悍な目と鋭い嘴をもった鳥が、獲物の鴨?をしきりに啄んでいました。カメラを向けても食事に夢中なのか一向に逃げる気配もありません。
少し前から見ていた人の話では、飛行中の鴨を空中で捉えて、水辺に降り、獲物を何回も水中に沈めて息の根を止めてから食べだしたそうです。
寫眞を撮って帰り鳥に詳しい方に見てもらいました。以下はその方からのメールです。
「この鳥はオオタカの成鳥で、狩りのやり方もオオタカがよくする方法です。
オオタカは私達の身近な場所で見ることのできる鳥の中の頂点に立つ鳥です。
イヌワシ、オオワシ、クマタカ等オオタカよりも大きな猛禽類はいるのですが、局地的で絶滅危惧種等で数もとても少なく私達が目にすることはめったにありません。なので、オオタカは平野部の鳥の食物連鎖の頂点に立つ鳥です。ハトからダイサギ、ハシブトガラス等大型の鳥を襲いますし、ウサギ等も狩ることがあります。
写真のオオタカは成鳥で狩りも効率的でとても上手のようです。幼鳥や若鳥は同じ種とは思えないほど体色や模様が違います。幼鳥や若鳥の時にうまく狩りができずに餓死する場合も結構有るそうです。襲うほうも襲われるほうも必死ですね。
なので、普段は警戒心が強く人の姿をみれば逃げるのですが、獲物を捕まえた時は離さないし、その場から逃げる事はめったにありません。カラス等に奪われないように必死で食事をしていたと思います。」
当たり前のこととはいえ、冷酷な食物連鎖の現場を目の当たりに見て、改めて自然の厳しさを感じていました。
  

Posted by むかご at 14:33Comments(0)