2013年06月27日
源氏の里多田丘陵を歩く
小雨の中阪急山本駅から万願寺をへて多田神社まで、多田丘陵を歩いてきました。
山本駅近くの住宅街を抜けてしばらく行くと、渓谷沿いの道となり、緑の中を30分ほど登ると、大聖不動尊の山門があり、右に折れて少し行くと最明寺の瀧があります。3方を切り立った岩に囲まれた高さ10mほどの瀧は、折からの梅雨の谷水を集めて白い帯となって流れ落ちていました。瀧の周囲にはいくつもの小さい祠があり灯明や線香が供えられて、この滝が修験の場となっていることを示しています。

大聖不動尊山門

最明寺瀧
さらに山をのぼりつめて、中山寺最高峰への道と分かれて、少し降ると川西市の住宅街に入り、ほどなく源氏ゆかりの万願寺にいたります。

万願寺山門

万願寺本堂
川西市にある万願寺は神亀年間(724~728)聖武天皇の命により諸国に建てられ中の一つで、勝道上人が摂津国満願寺として千手観音を本尊に開基したと伝えられています。さらに安和元年(968)摂津の国多田に本拠に構えたという清和源氏の祖といわれる満仲が、この寺に深く帰依したといわれ、歴代源氏一族の祈願所として崇敬を集め発展しましたが、室町時代末期に戦火で焼失するなどで、一時は49院を数えたという院坊も今では本堂の1院のみとなっています。
源家の七塔
昼食後、万願寺の住職から教わった多田神社への道をたどります。山道、野の道、住宅街をとおりぬけて1時間少し歩き、猪名川に架かる赤い橋をわたるとそこは多田神社です。
多田神社階段
多田神社は、天禄元年(970)に創建され、多田大権現社とも言われ、関西日光の別称もある大社です。
祭神は、第五十六代清和天皇のひ孫贈正一位鎮守府将軍源満仲公をはじめ、頼光、頼信、頼義、義家の五公をお祀りしていることから、源氏発祥の地と言われています。
源満仲は武門の棟梁として、沼地を開拓して多くの田畑を造り、又河川を改修して港湾を築き、又鉱山事業など殖産興業に力を注ぎ、国力の増進と源家繁栄の基礎を築きました。又頼光の鬼賊退治、頼信の平忠常討伐、頼義、義家が前九年、後三年の両役に東北におもむき、現地の豪族を討伐するなど源家の繁栄に寄与しました。

多田神社本殿
現在の社殿は、徳川四代将軍家綱の再建に依るもので、境内一万六千坪に、内廓外廓の二重になっており、保存されている古文書、宝物などを含めて、歴史的価値が高く、国指定の史跡となっています。
山本駅から多田丘陵をへて、能勢電多田駅に至るこのコースは、住宅地を少し外れると、思いがけない緑と渓流の道がつづき、約1万5千歩の快適なハイキングを楽しめます。
(しばらくお休みします)
山本駅近くの住宅街を抜けてしばらく行くと、渓谷沿いの道となり、緑の中を30分ほど登ると、大聖不動尊の山門があり、右に折れて少し行くと最明寺の瀧があります。3方を切り立った岩に囲まれた高さ10mほどの瀧は、折からの梅雨の谷水を集めて白い帯となって流れ落ちていました。瀧の周囲にはいくつもの小さい祠があり灯明や線香が供えられて、この滝が修験の場となっていることを示しています。

大聖不動尊山門

最明寺瀧
さらに山をのぼりつめて、中山寺最高峰への道と分かれて、少し降ると川西市の住宅街に入り、ほどなく源氏ゆかりの万願寺にいたります。

万願寺山門

万願寺本堂
川西市にある万願寺は神亀年間(724~728)聖武天皇の命により諸国に建てられ中の一つで、勝道上人が摂津国満願寺として千手観音を本尊に開基したと伝えられています。さらに安和元年(968)摂津の国多田に本拠に構えたという清和源氏の祖といわれる満仲が、この寺に深く帰依したといわれ、歴代源氏一族の祈願所として崇敬を集め発展しましたが、室町時代末期に戦火で焼失するなどで、一時は49院を数えたという院坊も今では本堂の1院のみとなっています。

源家の七塔
昼食後、万願寺の住職から教わった多田神社への道をたどります。山道、野の道、住宅街をとおりぬけて1時間少し歩き、猪名川に架かる赤い橋をわたるとそこは多田神社です。

多田神社階段
多田神社は、天禄元年(970)に創建され、多田大権現社とも言われ、関西日光の別称もある大社です。
祭神は、第五十六代清和天皇のひ孫贈正一位鎮守府将軍源満仲公をはじめ、頼光、頼信、頼義、義家の五公をお祀りしていることから、源氏発祥の地と言われています。
源満仲は武門の棟梁として、沼地を開拓して多くの田畑を造り、又河川を改修して港湾を築き、又鉱山事業など殖産興業に力を注ぎ、国力の増進と源家繁栄の基礎を築きました。又頼光の鬼賊退治、頼信の平忠常討伐、頼義、義家が前九年、後三年の両役に東北におもむき、現地の豪族を討伐するなど源家の繁栄に寄与しました。


多田神社本殿
現在の社殿は、徳川四代将軍家綱の再建に依るもので、境内一万六千坪に、内廓外廓の二重になっており、保存されている古文書、宝物などを含めて、歴史的価値が高く、国指定の史跡となっています。
山本駅から多田丘陵をへて、能勢電多田駅に至るこのコースは、住宅地を少し外れると、思いがけない緑と渓流の道がつづき、約1万5千歩の快適なハイキングを楽しめます。
(しばらくお休みします)
Posted by むかご at 17:01│Comments(0)